涼しげな様が人気の秘密!
葉、幹肌、紅葉が楽しめる雰囲気の良い木です。
成熟し木の樹皮には白っぽい斑点模様ができ、涼しげな様が人気の秘密です。
幹はしなやかで、すらっと伸びやすく成長も比較的、穏やかですので管理しやすい樹木です。
名前の由来は雨上がりに樹皮が緑青色になることなどから名付けられました。
寒さ・乾燥にも強いです。
春に円錐花序に白い5-6mmの小花を多数つけ、秋には果実が成熟します。
推奨エリア:関西以北
植え付け環境 |
水はけのよい肥沃な土壌に植えます。
日当たりのよい環境〜半日陰まで大丈夫です。
水はけのよい土壌をつくる場合、赤土か黒土に3〜5割程度腐葉土を混ぜ込みます。 |
肥料 |
定植時に有機性の緩効性肥料(鶏糞や油粕)を少量混ぜ込むと効果的です。
また、1月末〜3月初旬までに寒肥として上記肥料を与えるようにします。 |
植え付け時期 |
真冬の落葉後と芽吹きまでの期間が適期です。
それ以外は8月を避けるようにすれば大丈夫です。
葉がついている時期に定植する場合、定植後葉がしおれた時は、半分程度葉をむしって下さい。
そうすることで葉からの蒸散が抑制され、根が回復し、元気になります。 |
病害虫など |
病害虫はほとんど見られませんが、環境や気候変化で発生することもあるようです。
発生したら消毒及び駆除しましょう。 |
剪定方法 |
剪定はほとんど必要ありません。
自然と味わいある樹形に整っていきます。 |